Regenerative Dentistry 再生歯科医療

再生歯科医療
当院では、失った組織を取り戻す再生医療を積極的に行い、少しでも歯の寿命を長くすることに力を注いでおります。
歯周組織の再生
一度歯周病で失われた歯周組織を再生させることが可能です。
歯周病が進行すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。
しかし、歯周組織の破壊の程度が軽度から中等度の場合、歯周組織を再生させる歯科治療で歯を残すことが可能です。
当院で行っている歯周組織再生療法
リグロス®療法
大阪大学歯周病科と科研製薬の共同開発で誕生した世界初の歯周組織再生薬剤です。
詳細はこちら http://regroth.jp/
当院院長は、大学院時代に、このリグロス®の基礎的研究を行っておりました。そのために、この薬に対する思い入れも人一倍です。
適応症を選べば、素晴らしい結果が得られる治療法です。
(科研製薬株式会社HPより引用)


※手術動画が苦手な方はお控え下さい。※この症例は保険適応外です。

エムドゲイン®療法
エムドゲイン®は、最初にヨーロッパで発売されて以来、これまで20年以上にわたり、世界で200万人以上の患者に対する治療実績があり、信頼性の高いたんぱく質です。


※手術動画が苦手な方はお控え下さい。※この症例は保険適応外です。
※手術動画が苦手な方はお控え下さい。※この症例は保険適応外です。
GTR法
GTRは、guided tissue regenerationの略で、1980年代にスウェーデンで臨床応用された再生治療法です。
技術的に難しく、失敗すると術前よりも悪くなってしまうことがあり、現代では、リグロスやエムドゲイン療法が主流ですが、GTR法でしか治せない症例もあるため、当院では症例に応じて行っております。


歯周組織再生療法の料金
料金10万円~20万円(1~3歯)(症例によって使用する材料が異なります。診断後に見積もりを提示致します)
治療の流れ
診断→歯周基本治療→再生療法→メインテナンス
特徴
局所麻酔で行い、マイクロスコープ下で低侵襲に手術を行うため、術後の痛みはほとんど生じません。痛みが出たとしても、鎮痛剤で抑制できるレベルの痛みです。
この治療のデメリット
- プラークコントロールが悪い患者様や喫煙者には行えません。
- 適応外の症例に使用しても再生することはありません。
- 治療結果は、術者の技術に大きく依存します。
失われた歯肉の再生
歯肉増大術

歯肉の陥没が問題になる場合があります。


歯肉が失われ、大きく陥没しています。自分の歯肉を採取して、陥没しているところに移植します。


陥没していたところが治りました。

歯肉を再生させることにより、自然な被せ物を入れることが可能です。
根面被覆術

歯根の露出し、見た目も悪く、知覚過敏もありました。


自分の歯肉を移植します。


歯肉の移植術の料金
料金100,000円~(症例によって使用する材料が異なります。診断後に見積もりを提示致します)
治療の流れ
診断→歯肉移植術→メインテナンス
特徴
局所麻酔で行い、マイクロスコープ下で低侵襲に手術を行うため、移植した部位の術後の痛みはほとんど生じません。移植するためのドナーの部位である上顎の歯肉はやや痛みを伴うことがあります。ただし、鎮痛剤で抑制できるレベルの痛みです。
この治療のデメリット
- プラークコントロールが悪い患者様や喫煙者には行えません。
- 適応外の症例に使用しても移植が生着するとは限りません。
- 治療結果は、術者の技術に大きく依存します。
PRP(多血小板血漿)療法
PRP(多血小板血漿)療法とは、血液中に含まれる血小板の成長因子が持つ組織修復能力を利用し、私たちに本来備わっている治癒力を高め、組織を再生させる医療です。
医科では、スポーツ選手の膝や肘、筋肉の損傷の治療などにPRP療法が使われ、新しい治療法として注目されてきました。
当院では、PRPの原理をさらに応用し、安全性を高めたCGF(Concentrated Growth Factors)を使用しています。
当院は厚生労働省に認可を受けた施設です。
(PRP療法は、再生医療等の安全性確保等に関する法律により規制されており、厚生労働省に頻繁に届出が義務付けられているため、一定基準の安全性が確保されています。)
エビデンス
Autologous Bone Marrow Concentrates and Concentrated Growth Factors Accelerate Bone Regeneration After Enucleation of Mandibular Pathologic Lesions.
Talaat WM, J Craniofac Surg. 2018
Concentrated growth factor in the treatment of adjacent multiple gingival recessions: a split-mouth randomized clinical trial.
Doğan ŞB, J Clin Periodontol. 2015
使用例
- 抜歯後の治癒促進 止血効果 痛みの抑制
- インプラント治療時の骨増生の効果促進、治癒期間短縮
- 歯周組織再生療法時の使用
- 歯根端切除術時の骨補填の代替治療
- 自家歯牙移植時の治癒促進

採血します(歯の麻酔に比べると簡単です)

遠心分離機メディヒュージで13分間遠心分離します。

遠心分離を行うだけで生成されるCGF

血小板が濃縮されたフィブリンゲル

移植骨と混ぜることにより、再生能力を高めることも可能
多血小板療法(CGF)の料金
料金 5,500円 1回料金
特徴
局所麻酔下での1時間程度の手術です。
この治療のデメリット
- 採血が必要です。
歯の移植(自家歯牙移植)
歯の移植とは、むし歯や歯周病などで失ったところに、親知らずの歯を移し入れる方法をいいます。
エビデンスとしては、6年生存率が75.3%~91%と良好な結果を報告されており、歯を失った際の治療法として考えるべきであります。
Machado LA, Long-term prognosis of tooth autotransplantation: a systematic review and meta-analysis. Int J Oral Maxillofac Surg. 2016)
ただし、インプラントの方が自家歯牙移植よりも10年生存率ははるかに高いことも知っておかなければいけません。





※手術動画が苦手な方はお控え下さい。
※この症例は保険適応外です。

インプラントor自家歯牙移植、どちらが有効か??
それは症例に応じて、個々に考えるしかありませんので、まずはご相談下さい。
自家歯牙移植の料金
99,000円(生えている親知らずを使う場合)
154,000円(埋伏している親知らずを使う場合)
特徴
局所麻酔下での1時間程度の手術です。
この治療のデメリット
- 手術部位が2か所になります。
- インプラントよりは成功率が低い治療です。
- 治療結果は、患者様の治癒力に依存します。
インプラントのための骨造成
インプラントは骨が無いと埋めることが出来ません。
そこで、骨が足らないところに骨を造り上げることを骨造成術と言います。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎の奥歯は上顎洞があるために、骨が足りない場合が多いので、その際は骨を造る必要があります。
当院では、3Dプリンター、マイクロスコープ、多血小板血漿などあらゆる技術を用いて、難症例にも対応することが可能です。

治療前:上顎奥歯にはほとんど骨がありません。

術中に上顎洞粘膜が破れた場合も、マイクロスコープにより確実に視認できます。

破れたところの特殊な膜を使い、補修をします。

骨移植が完了したところです。

サイナスリフトを行い、骨造成を行いました。上顎洞に十分な骨が増えました。

インプラント治療終了後。
インプラント周囲に十分な骨があることが、インプラントの寿命を高めます。
サイナスリフトの料金
料金220,000円(片顎)
特徴
局所麻酔下での1時間程度の手術です。
この治療のデメリット
- プラークコントロールが悪い患者様には行えません。
- まれに急性上顎洞炎を併発することがあります。
- 治療結果は、術者の技術に大きく依存します。
GBR(骨造成術)
GBRはGuided Bone Regenerationの略で、インプラント周囲の骨を造り上げる治療法の総称です。
3Dプリンターで顎骨を再現することで、手術前にあらゆることを想定して手術に臨むことが可能です。
① 骨が大きく欠損している場合に、骨を移植します。
移植する材料としては、自分の骨や骨補填材と呼ばれる製品を移植します。


3D模型上でチタンメッシュを準備しておきます。

骨補填材を移植します。

チタン製のメッシュを移植します。
② GBR後にインプラント埋入
骨が増えており、インプラントを入れることが可能となりました。
医学と科学の結集により、ある程度自由自在に骨を造ることが可能です。

GBRの料金
料金50,000円~200,000円(症例によって使用する材料が異なります。診断後に見積もりを提示致します)
特徴
局所麻酔下での1~2時間程度の手術です。
この治療のデメリット
- プラークコントロールが悪い患者様には行えません。
- 症例によっては大きく腫脹する場合があります。
- 治療結果は、術者の技術に大きく依存します。