2023/08/14大臼歯の歯肉退縮に対する根面被覆術~結合組織移植術~
- 最新歯科医療情報
大阪府箕面市の寺嶋歯科医院の理事長 寺嶋宏曜です。
今回は、大臼歯の歯肉退縮への根面被覆術、結合組織移植術を紹介します。
Connective Tissue Graft(通称 CTG)を紹介致します。
この症例も当院の数ある症例の一つの症例に過ぎません。全ての患者様に同じ結果が出るわけではなく、全ての患者様で結果は異なることをご了承ください。
まずはビフォーアフターをご覧ください。パット見ても歯肉が増えていることが分かりますね。
この患者様は、当院の歯科衛生士です。
過去に矯正治療を行い、その結果、左下大臼歯(6番)の外側の歯肉が退縮したとのことです。矯正患者様あるあるですね。こればかりは仕方ありませんん。
私の手術のアシストについていて、この移植手術を普段から頻繁に見ているので、本人が移植を希望していました。
普段私のオペを見ているスタッフからのオペの依頼は光栄な反面、とても緊張します(と言いつつ、オペ中は一切緊張はしません)
では手術の経過をみていきましょう。
まずは歯肉を受ける準備をしていきます。
当院の歯周外科手術は全て顕微鏡下で繊細に行われます。マイクロスコープのカメラの画像なので画質が少し落ちますがご了承下さい。
上顎口蓋から歯肉を採取し、それを問題の部位に移植します。
今回のオペでは、歯周組織再生療法の時に使用するリグロス®を用いてます。
成分が「線維芽細胞増殖因子」なので、このような歯肉移植にはとても効果が出やすい薬剤です。
塗布する場所や量がポイントです。(寺嶋ペリオ塾で受講生にはレクチャーしています)寺嶋ペリオ塾のブログはこちら!
その後の経過です。
移植された歯肉が綺麗に生着し、10か月後には馴染んできていることが分かります。
さて、よく質問される、「採取した上顎口蓋」はどのように治るのでしょうか?
別患者様の症例で説明します。
このような感じで、だいたい2-3週間で日常生活に戻れます。
歯肉退縮に対して、結合組織を移植して、根面を被覆する⇒根面被覆術 をご紹介致しました。
歯肉を増やして、防御力を高める。これはとても大切なことですね。
今回のオペ時間は麻酔も入れて60分程度でした。
歯科衛生士のIさん、この度は院長を信頼し、オペを任せてくれて光栄でした!
結果が出て、執刀医として大変嬉しく思ってます。
<治療費>約12万円
<根面被覆術のメリット>
・歯肉退縮が改善する
・歯肉が分厚くなり、歯肉退縮しにくくなる
<根面被覆術のデメリット>
・技術が難しい(術者選びが大切)
・症例によっては、成功しないことがある、むしろ歯肉が下がってしまう場合がある(厚みは必ず増える)
・上顎口蓋のダウンタイムが2週間と長い
・極めて稀に口蓋から術後出血する場合がある
以上、文責は寺嶋宏曜でした。